深森の帝國§総目次 §物語ノ本流 〉 小説版.序章

和風幻想曲―妖異譚[道野辺ノ坂ノ小町]

五月の満月の夜、ひとりの青年が花洛の都を出奔した。

深夜の中、さ迷う青年がたどり着いたのは、古代の磐座が鎮座する林間の奥の細道…

青年は、道のチマタにさやる高位の異類異形(アヤカシ)と邂逅する…あるいは得体の知れぬ、漂泊の異形の者「ヤツマタ」と邂逅する。 それは、さらなる深遠の旅のさすらいへと青年をいざなうものだった。

刹那と永遠とが交差する月下の夢、桜の国の神話幻想、あるいは揺れ動く花綵列島の大地が語る謎の啓示…近くて遠い 「アメ八衢ヤチマタ」が奏でる前奏曲。

本文

文目(あやめ)も分かぬ五月闇(さつきやみ)。今か出(い)づらむ魑魅魍魎……

はるかな上空で、ざわりと風が吹いた。雲が流れ、おぼろに月の下端部がのぞく。

あまりにも微かな月光のもと、しんとした林間の道は、いっそうの幽暗に包まれていた。

……やがて、菅笠(すげがさ)をかぶり、竹の杖をつく旅人の姿が、その道に現れたのだった……

*****

五月(さつき)の半ばとあって、夜間ならではの涼しさの割に、湿度は高い。五月雨(さみだれ)の頃に入った空気は重く、生暖かく、じっとりと濡れている。

慣れない夜道を行く一人の旅人は、杖で先を探りつつ、慎重に歩を進める。

時おり道端の草や小石に足を取られてふらつくが、その足取りは、明らかに青年ならではのものだ。

月を隠していた雲の波が、更に流れる。辺りの光景は、わずかながら仄明るさを増した。

旅人の青年はサッと面を上げ、行く手を確かめる。

奥の方で、林間の細道は幅を広げていた。

――大岩が鎮座している。

注連縄(しめなわ)を張られた大岩だ。おぼろながら、その紙垂(しで)の白さが見て取れる。

そのかみの世より在りける、神さびたる磐座(イワクラ)。

他の人の気配がする。青年は歩みをゆるめた。

不意に。

重く垂れこめていた雲の波が、フツと切れた。皓々たる満月が現れる。

灼けつくかのような白さが、辺りにあふれ……月の光は、林間の底まで鋭く差し込んで来た。

――磐座(イワクラ)のもと、うずくまるように座り込んでいる人影。

青年は、ハッと息を呑み……そのまま、笠の縁に手を掛けて、慎重に窺う。

その人影は、微動だにしない。

よく見ると……老婆だ。元は何色だったのかすらも定かではない破れ果てた着物を、老いさらばえた枯れ木のような身にまとっている。

息をしている気配は、全く窺えない。

――行き倒れ。あるいは……姨捨(おばすて)。口減らしのための。

少しの間、杖を持つ手がこわばり、震えた。この身の行く末も、きっと――

月光に白く照らされた道野辺の上を、ゆっくりと歩み寄る。ほど近い場所に膝をつき、青年は、そっと手を合わせた。うろ覚えながら、お経を呟く。

――あまねく命こそ、かなしけれ……

*****

「……およし、まだ死んじゃ居ないよ」

誰の声だ? あやしく思って見直す。

老婆の目が薄く開いていた。老いてなお生々しい光を含む眼差しが、じっとこちらを見ている。

「お化け……!」

青年は飛びすさった。そのまま転げ、尻餅をつく。腰が抜けてしまって、足にも力が入らない。

「いずれにせよ死に時だけど」

枯れ木のような老婆の自嘲が続く。

……満月の光のもと、辺りは非現実的なほどに明るい……

老婆の顔面に落ちた陰影は、こけた頬やくぼんだ眼窩の目立つ面差しを、いっそう頭蓋骨のように見せている。

異様な雰囲気のある老婆だが。それでも、生きて会話を交わせる人間だ。ようやくにして青年は息を整え、疑問を言葉にして押し出した。

「……誰ですか? お名前は……?」

「名前なんか無いよ。ただのコマチさ……」

老婆は、物珍しそうな眼差しをして、青年を眺め始める。

……うら若い。元服したばかりと見える。襟足の辺りでは、まだ切れ端の落ち着かない短髪が跳ねている状態。

その辺りの人々よりも、よほど思慮深い性質だということは窺えるが……『少年』と『大人』の間を不安定に揺れ動いている年頃だ。

青年は、その背に、結構な大きさの行李を背負っている。

見るからに旅人だが。

物慣れぬ旅人といった風で、装備はきちんとしていない。

職人向けの頑丈な仕立ての藍染の着物をまとってはいるものの、長旅用の草鞋も脚絆もしておらず、草履をつっかけて『ポッ』と飛び出して来たという風の軽装。

……老婆の眼差しが、青年の目鼻立ちを幾度も往復する。

その薄く開いた眼差しは、やがて、妖怪めいた光を帯び始めた……

「帰化人かい?」

一瞬、青年は息を呑んだ。警戒の眼差しで、老婆を見つめる。

注連縄(しめなわ)を張られた聖なる磐座(イワクラ)のもと……老婆は更に呟く。

「西から何やら、新奇なる神を連れて来たそうな……」

「花洛の大尊教……大教主の……唯一絶対の天与ノ神の事ですか……」

青年の眉間に、ゆっくりと、年に似合わぬシワが出来る。そのシワは、内心の苦渋を映し出すものだ。

「――私は無関係です。私は……ただ……」

少し口ごもった後、戸惑い気味の溜息が洩れた。

「私は、人を探しているだけです……さるお方に頼まれて……」

何とも疑わしい説明ではあったが。老婆は拒む気配も無く、じっと耳を傾けていた。

「人……? この国に? ……どれが人だか、どれが神だか……」

*****

二人を照らす月光。恐ろしいばかり、冴えわたった光。

老婆の、しわがれてかすれた声が、静かに漂う。

「花洛を出て来たんだね、若いの……探し人の当ては?」

「それは分かりません。とにかく、その人を見つけて……連れて行きます。花洛に」

さすがに、これだけでは説明不足だ。青年は、しばし在らぬ方に視線を泳がせた後、再び口を開いた。

「私は、一介の見習いの鏡職人に過ぎません……」

青年の述懐が続く。

……何故そんな事になったのか、今でも良く分からない……

日にちをさかのぼる……五月(さつき)の初めの頃。

花洛の都の一角。

青年は父親と共に、奉仕先の主の屋敷から荒々しく追い払われた。

――あの『事故死』は気の毒だったが。今後、近づけば、父子ともども命は無いぞ!

長物を構えた衛士の一団は、そう言って、青年と父親を追い払ったのだ。

都ならではの、何らかの陰謀や、事件と言った気配は感じられたものの――何も分からぬままに、振り回される。庶民とは所詮、そういう物でしかない。

そんな青年と父親に……何故か、見知らぬ涼やかな容姿をした一人の貴人が、手を差し伸べたのだ。

高位の身分にも関わらず妻は一人のみという、かの貴人は……落ち着き先を失った二人を憐み、自らの屋敷の住み込みの使用人として保護してくれた。 くだんの貴人には青年と同年代の一人の嫡男も居て、その嫡男の方も、出自や身分にこだわらず、親しくしてくれた。

感謝はしたものの。話に聞く『亡命』とは、かくの如きものか――という複雑な思い。

父親は、訳の分からない『事故死』で連れ添いを失った。同郷でもあった主の屋敷から追い出され、行く当ても無くなった――父親は抜け殻のようになってしまった。

母の死には謎が多すぎる。本当に『事故死』だったのか……

青年には、どうしようも無い。偶然ながら母は、使用人仲間の関係で、かの貴人と縁があったと言う……このたび、 かの貴人に保護されたのは、その不思議なツテのお蔭だった。

とはいえ……目下、将来が見えぬこともあり、悶々とするばかりだ。

そんな時。

高位の衣冠をまとう、かの貴人が、ふと頼みごとをしたのだ。『オウショウクンを探して欲しい』と。

『確かな筋から聞いている……そなたの母親は、オウショウクンを探していたのだ。そなたも、かの一族の血を受け継ぐ者。 オウショウクンを見い出せるかどうかは、今や、そなたの身にかかっている訳だ……』

……オウショウクン……

その名は、『桜照る君』と書く、と言う。

余りにも不思議な名前だ。実在する人物なのか?

しかし。

静かな時間は余りにも短く、遂に今宵、運命の時が、やって来た。

時ならぬ大人数の気配。

屋敷の門の外で続く大音声。刃物の特有の金属音。

何やら、押し問答をしている様子だ。荒々しい大音声。

『逃亡した下手人が、此処に潜伏しているとの報告を受けている』

貴人の屋敷の片隅に与えられていた部屋で、うたた寝をしていた青年は、耳を澄まし……ハッとした。

あの『事故死』の発生した元・奉仕先の屋敷から、大勢の捕り手が派遣されている。

再び響いて来る、大音声。意外に近い。

『下手人を、速やかに引き渡されたし……!』

突如。

青年の脳裏に、閃くものがあった。

冤罪だ。何故なのかは分からないが、彼らが罪をかぶせて捕えようとしているのは……

……父ではなく、私だ!

決心はついた。

私は、桜照君を――オウショウクンを探す……!

旅立ちの時。

元服直前とあって長くなっていた髪を、バッサリと切り落とす。外出用の着物を羽織り、かねてから私物を保管していた行李を持ち出す。

……そして、騒動が続く門前とは反対側の、裏の垣根から……人知れず駆け出した。

気が付いてみれば、早や五月(さつき)も半ば。

この日、この夜、この十五夜。

真夏の直前の、五月闇(さつきやみ)、しとどに濡れる夜の空気の匂い。いよいよ緑盛んな五月雨(さみだれ)の季節、万緑の草木(そうもく)の匂い。

いつしか。

はるかに仰げば、闇(くら)きを渡る月の影。

いちめん墨を流したような夜、幾重にも行く手を阻むかのような雲の裂け目から洩れいずる……ひと筋の光の、そのさやけさ。

……清(きよ)ら月は、道野辺に照り……

出奔した。

都落ちした。

行く末も分からず、ただ月を追って、飛び出したのだ。

何故そんな事になったのか……今も良く分からない。

――その人を探し出す。それだけが、今の目的だ。

そうしたら、きっと、母親の死の謎も……

*****

回想と述懐が終わった。

「オウショウクン……いみじくも古き名を聞くもの……」

林間の細い道の上、枝葉の間から見えるのは、いまや大きく開けた雲の切れ間……くまなき満月を凝視する老婆。

青年は、思わず息を呑んでいた。

「……知っているのですか?」

「その昔、諸々の道野辺に、かの者の立ちて咲きしと云う……」

しばしの沈黙。

「人なのですか……?」

困惑しきりの青年の方へと、再び視線を戻した老婆の口元に、ゆっくりと、謎めいた笑みが浮かぶ。

「人かも知れぬし、そうで無いのかも知れぬ……」

青年は戸惑うばかりだ。どういう意味なのだ?

月下、真白に明るい道野辺は――異様な雰囲気に包まれていく。次第に妖しい空気が濃くなっていく。

「ヨドミに聞くが良い、若いの……」

その刹那。

老婆はゆらりと袖を振った。

共に……世界がグラリと傾(かし)ぐ。

――地震!?

訳の分からぬ衝撃と震動。咄嗟に、地面に手をつく。

風湧き起こり、吹き敷いて。

木々は揺すれて、どよめいた。

葉ずれの音が鳴りわたる。

暗くなり明るくなり、明滅しきりの、その奥で。

いつしかスウッと立ち上がっていた老婆は、姿を変えていた……

老婆から、妙齢の女へ。深き目尻のきわだつ美女へ。

それは、まさしく妖怪変化。皓々たる満月の光のもと、あまりにも壮絶な変幻自在。

鮮やかな紅を口元にひく怪奇にして妖艶なる女は、いつの間にか絢爛たる装束をまとっていた。

卯花(うのはな)の――白と緑の――重ねだ。目を射るかのような鋭利な月光に、一層まばゆい白緑の袖がひるがえる。

身体が動かない。青年は中途半端に腰を浮かしたまま……ただ震えながら見入るのみ。

……どよめく闇の、そこかしこ、あやしき呼ばわりの声がする……

『桜求める旅人よ。我と共に来られよ。汝(なんじ)、杖もて、さすらう者なれば』

月の幻覚なのか……!?

既に磐座(イワクラ)は消えていた。

そこには……底知れぬ穴が、漆黒の渦巻く深い穴が、現れている……

――その無限の渦の底、とぐろを巻き、そして解くのは、最も強大にして最も妖しき神。

黒く暗く謎めく神、古き大地の神……始原の国土の神。

その神の名を、確か、「大穴持命(おおあなもちのみこと)」と呼ぶのではなかったか……!

渦巻く歪(ひずみ)のさなか、なおも涼しげに立つ女。月が照らす、あでやかさ。

物ノ怪そのものでありながらも、宇宙の果てまで及ぶかのような、ちはやぶる神気に燃えて屹立している。

荒れ狂う空気の流れが、いっそう強くなる。

髪は、妙齢の女ならではのつややかな輝きと長さだ。ザアッと吹き上がるや、無数の黒い蛇でもあるかのように、うねり広がってゆく。

――いにしえより。

雲のごと湧き、蛍火のごと多(さわ)なる異類異形(アヤシキカミ)。

岐(ちまた)に邪(サヤ)れる是あり――

異形音を立てて、きしむ大地。裂けてひび割れ、あやしく地震(ないふ)る。とても正常に立って居られない。

「来ないの……?」

……その袖が、卯花(うのはな)の――白と緑の袖が、差し伸べられる……

やよ来たれかし。

この世ならぬ者の、いざない。

逃げる。そうだ……逃げなければ。

――あの渦に呑み込まれてしまう……!

妖(アヤ)しの女が着る闇は、話に聞く鳴門の渦潮のような響きを立てている。

……激しくも、さくなだり、落ちたぎて……

か黒き渦の底には、無数の星々の輝き。宇宙の深淵のようだ。あの無数の星々が、これまでに妖怪変化に呑み込まれてきた人々の魂だとしたら。

逃げなければ……!

死に物狂いで、竹の杖を掲げる。竹は、魔を打ち祓う聖なる植物だと伝えられている。

空気の流れが千々に乱れた。炎のような熱さと、氷のような冷たさが、同時に押し寄せて来る。

――幾つもの異界が、月下の道野辺に交差する――

いつしか、あやしき鈴の音(ね)が鳴り続けていた。神楽鈴の音(ね)の色のようだ……

『やよ、さすら人よ……ヤツマタよ』

『五百津(イオツ)昴(スバル)の結びし炎(ホ)ノ緒(ヲ)まばゆきをたどり……通らねばならぬ……』

『御身(おんみ)は……門(かど)をひらかねばならぬ。御身(おんみ)は……彼方に道を見出さねばならぬ――』

『――さすら王の海を――』

切れ切れの……詠唱の如きもの。

これは呪文なのか。そのかみの巫女王が唱えたという神々の託宣を実際に聞いてみたとしたら、このようなものかも知れない……

いまひとたび、光と闇の色をした烈風が吹きすさぶ。

女が、漆黒の渦の底、よどみの深淵に立ち消えて……次の瞬きの間に、別の光景が現れた。

夜の道野辺。

背丈を超える長杖を持つ旅人。

あれが、呼ばわる声の主なのか。

笠を深くかぶり、その全身を、蓑ないし合羽で覆う。満月を背にして佇む、さすらいの人影。

その異形の杖……

道々の者が、業として漂泊する者たちが、たずさえる道祖神の杖。

杖の先端には、『×』の形に似た象徴が取り付けられている。全体的にゆるやかな曲線で構成されている、不思議な幾何学的造形。先端で、二匹の蛇が交差しているようにも見える。

海を渡りし先の大陸、巨大帝国の果てに広がると聞く西域。その広大な西域をすら越えた先に、はるかなる遠き『彼方』に由来するのではないか……そのような汎世界的な気配が感じられる。

久遠(くおん)の彼方。

渡り、さすらい、塞(さえ)き。

久那度(クナド)ノ塞(サエ)ノ神(カミ)の杖。

八衢(ヤチマタ)の道々の者。

……あれは、『ヤツマタ』……

すべてが、ボンヤリと薄れてゆく。

――出し抜けに。

さすらいの人影が、異形の杖を一閃する。

新たに空気を切る音が鋭く響く。

天(アメ)の八衢(ヤチマタ)をおしわたる、純白の結晶のような月神(ツクヨミ)が、四方八方に裂けた。

……清(きよ)ら月は、道野辺に照り……

見る間に、すさぶ烈風の中の無数の雪片となり、花吹雪のように舞い散ってゆく。

無数の鈴の音(ね)が鳴りわたる。さながら、いと高き銀河の天より流れくだる、大いなる瀑布の響き。

いちめんの常夜闇の中……

……八百万(やおよろず)の異界が巡り舞い、八百万(やおよろず)の神楽鈴の音(ね)と共に、震えた。

*****

――どこかで、鳥が啼いている。

夏の熱を含む風は、濃い緑の匂いを運んで来ていた。

……あの月下の異類異形は、どうなったのか。それに、明るすぎる……

次第に、感覚が覚醒してゆく。

背中に感じるのは……土や泥ではない。厚手の着物を敷いて、当座の敷布団としてあるのだ。

手探りしてみると、身体の上に麻の長着が掛かっているのが分かる。

……青年は、ゆっくりと目を開けた……

まず目に入ったのは、新しい様式の板張りの天井だ。確かな建付けと工夫の技術が感じられる。

屋敷と言う程には大きくない。茶人の侘び住まいと言った風の、瀟洒ながら実用的な雰囲気。

傍には、部屋の仕切り用の竹製の衝立。

――ここは、一体……?

思わず身じろぎする。

「あれ、まぁ」

「目が覚めたか」

見知らぬ人の声。いずれも年配の男のものだ。

青年は半ば身を起こし……声のした方向を確認した。

開け放たれた縁側に、碁盤を囲んでいる二人の男が居る。

一方は頭を剃った老人だ。ふくよかな体格に、気の良さそうな丸っこい面差し。上質な道服をまとっており、いかにも悠々自適の隠居生活にいそしむ僧形の茶人という風だ。

もう一方はヒゲ面で、白髪混ざりの中年という年恰好。

胡乱な山伏なのか、隠れ陰陽師なのか……狩衣に比べると丈の短い、質素な布衣。身をやつしている風体ながら、妙に均整が取れていて洗練された雰囲気だ。肩を越す長さの髪を、うなじで簡単にまとめている。

……奇妙だ。

ヒゲ面をした胡乱な山伏風の中年男に、既視感を覚える。

異形の杖を一閃した、かの人影……

夏至に近い季節の、まばゆい陽差しが降りそそぐ。午前半ばの頃合い。

二人の年配の男たちは囲碁を止めて、交互にいたわりの言葉を口にしつつ、近づいて来た。青年が目を覚ますのを待っていたのだ。

「あんた、行き倒れだったよ……『坂ノ小町』に取り憑かれておったんだ」

「くだんのアヤカシは、『さすらい小町』と呼ばれとってね」

妖怪変化に襲われていたのか。そして、運よく生還したのか。

……ゆっくりと湧き上がって来る、身体の芯から震えるような何かと――言い知れぬ、深い予感。

*****

さすらい小町は、さすら王だと云う。

……私は、予期せぬ『さすらい』の物語をものがたることになりそうだ……


目次に戻る

§総目次§

深森の帝國